日本の医療現場において、潜在看護師の増加が大きな課題となっている。
潜在看護師とは、看護師免許を持ちながらも看護の仕事に就いていない人々を指す。
こうした人々は、約70万人いるというデータもあり、看護師不足が叫ばれる中で特に注視されている。
この問題の背景には、いくつかの要因がある。
第一に、医療現場での過酷な労働環境が挙げられている。
多くの看護師が、長時間勤務や過重労働に直面しており、これが心身の負担となっているのだ。
また、夜勤や不規則な勤務時間が、家庭生活との両立も難しくしている。
特に看護師は女性が多くを占める職種であるため、出産や育児など、ライフステージの変化が離職につながっている側面もあるだろう。
加えて、復職を希望する潜在看護師が現場に戻りづらい実情も挙げられる。
そもそも医療業界は、技術の進化や医療制度の変化が目まぐるしく、最新の在り方についていかなければならない。
そんな中、空白のブランクは大きな不安となり、それがプレッシャーとして壁になり、復職を妨げている。
看護現場は慢性的に人手不足で、多くの現場が仕事に追われている。
その背景を踏まえれば、十分なサポートが難しい現状があるのも窺えるだろう。
これらのマイナス要因を払拭するには、国全体で労働環境の改善に取り組むことが不可欠だ。
具体的には、時短勤務制度やフレックス制度など働きやすい勤務形態を導入したり、復職支援プログラムを充実させたりといった対応が求められる。
潜在看護師は、看護師不足を補うだけでなく、医療の質を底上げする可能性を秘めている。
上記の取り組みが進展すれば、日本の医療現場がもっと良い方向にシフトしていくだろう。